xpipe/lang/app/strings/translations_ja.properties
2024-04-20 02:33:15 +00:00

434 lines
34 KiB
INI
Raw Blame History

This file contains ambiguous Unicode characters

This file contains Unicode characters that might be confused with other characters. If you think that this is intentional, you can safely ignore this warning. Use the Escape button to reveal them.

delete=削除する
rename=名前を変更する
properties=プロパティ
usedDate=中古$DATE$
openDir=オープンディレクトリ
sortLastUsed=最終使用日でソートする
sortAlphabetical=アルファベット順に並べる
restart=XPipeを再起動する
restartDescription=再起動はしばしば迅速な解決策となる
reportIssue=問題を報告する
reportIssueDescription=統合issueレポーターを開く
usefulActions=便利なアクション
stored=保存された
troubleshootingOptions=トラブルシューティングツール
troubleshoot=トラブルシューティング
remote=リモートファイル
addShellStore=シェルを追加する
addShellTitle=シェル接続を追加する
savedConnections=保存されたコネクション
save=保存する
clean=きれいにする
refresh=リフレッシュする
moveTo=移動する
addDatabase=データベース ...
browseInternalStorage=内部ストレージをブラウズする
addTunnel=トンネル ...
addScript=スクリプト ...
addHost=リモートホスト ...
addShell=シェル環境 ...
addCommand=カスタムコマンド ...
addAutomatically=自動的に検索する
addOther=その他を追加する
addConnection=接続を追加する
skip=スキップする
addConnections=新しい
selectType=タイプを選択する
selectTypeDescription=接続タイプを選択する
selectShellType=シェルタイプ
selectShellTypeDescription=シェル接続のタイプを選択する
name=名称
storeIntroTitle=接続ハブ
storeIntroDescription=ここでは、ローカルとリモートのシェル接続をすべて一箇所で管理できる。まず始めに、利用可能な接続を自動的に素早く検出し、追加する接続を選択できる。
detectConnections=接続を検索する
configuration=構成
dragAndDropFilesHere=または、ここにファイルをドラッグ&ドロップする
confirmDsCreationAbortTitle=中止を確認する
confirmDsCreationAbortHeader=データ・ソースの作成を中止するか?
confirmDsCreationAbortContent=データソース作成の進行状況はすべて失われる。
confirmInvalidStoreTitle=接続に失敗した
confirmInvalidStoreHeader=接続検証をスキップするか?
confirmInvalidStoreContent=接続が検証できなくても、この接続を追加し、後で接続の問題を修正することができる。
none=なし
expand=拡大する
accessSubConnections=アクセスサブ接続
common=一般的な
color=カラー
alwaysConfirmElevation=許可昇格を常に確認する
alwaysConfirmElevationDescription=sudoなど、システム上でコマンドを実行するために昇格パーミッションが必要な場合の処理方法を制御する。\n\nデフォルトでは、sudo認証情報はセッション中にキャッシュされ、必要なときに自動的に提供される。このオプションを有効にすると、毎回昇格アクセスの確認を求められる。
allow=許可する
ask=尋ねる
deny=拒否する
share=gitリポジトリに追加する
unshare=gitリポジトリから削除する
remove=削除する
newCategory=新しいサブカテゴリー
passwordManager=パスワードマネージャー
prompt=プロンプト
customCommand=カスタムコマンド
other=その他
setLock=ロックを設定する
selectConnection=接続を選択する
changeLock=パスフレーズを変更する
test=テスト
lockCreationAlertTitle=パスフレーズを設定する
lockCreationAlertHeader=新しいマスターパスフレーズを設定する
finish=終了する
error=エラーが発生した
downloadStageDescription=ファイルをローカルマシンにダウンロードし、ネイティブのデスクトップ環境にドラッグ&ドロップできるようにする。
ok=OK
search=検索
newFile=新規ファイル
newDirectory=新しいディレクトリ
passphrase=パスフレーズ
repeatPassphrase=パスフレーズを繰り返す
password=パスワード
unlockAlertTitle=ワークスペースのロックを解除する
unlockAlertHeader=保管庫のパスフレーズを入力して続行する
enterLockPassword=ロックパスワードを入力する
repeatPassword=リピートパスワード
askpassAlertTitle=アスクパス
unsupportedOperation=サポートされていない操作:$MSG$
fileConflictAlertTitle=衝突を解決する
fileConflictAlertHeader=コンフリクトが発生した。どうする?
fileConflictAlertContent=ファイル$FILE$ はターゲット・システムに既に存在する。
fileConflictAlertContentMultiple=ファイル$FILE$ はすでに存在する。すべてに適用されるオプションを選択することで、自動的に解決できる競合がもっとあるかもしれない。
moveAlertTitle=動きを確認する
moveAlertHeader=($COUNT$) で選択した要素を$TARGET$ に移動させたいか?
deleteAlertTitle=削除を確認する
deleteAlertHeader=選択した ($COUNT$) 要素を削除するか?
selectedElements=選択された要素:
mustNotBeEmpty=$VALUE$ は空であってはならない
valueMustNotBeEmpty=値は空であってはならない
transferDescription=ファイルをドロップして転送する
dragFiles=ブラウザ内でファイルをドラッグする
dragLocalFiles=ここからローカルファイルをドラッグする
null=$VALUE$ はnullであってはならない。
roots=ルーツ
scripts=スクリプト
searchFilter=検索 ...
recent=最近の
shortcut=ショートカット
browserWelcomeEmpty=ここで、前回の続きを見ることができる。
browserWelcomeSystems=あなたは最近、以下のシステムに接続した:
hostFeatureUnsupported=$FEATURE$ がホストにインストールされていない
missingStore=$NAME$ は存在しない
connectionName=接続名
connectionNameDescription=この接続にカスタム名を付ける
openFileTitle=ファイルを開く
unknown=不明
scanAlertTitle=接続を追加する
scanAlertChoiceHeader=ターゲット
scanAlertChoiceHeaderDescription=接続を検索する場所を選択する。これは、利用可能なすべての接続を最初に検索する。
scanAlertHeader=接続タイプ
scanAlertHeaderDescription=システムに自動的に追加する接続のタイプを選択する。
noInformationAvailable=情報がない
localMachine=ローカルマシン
yes=はい
no=いいえ
errorOccured=エラーが発生した
terminalErrorOccured=端末エラーが発生した
errorTypeOccured=$TYPE$ 型の例外が発生した。
permissionsAlertTitle=必要なパーミッション
permissionsAlertHeader=この操作を行うには、追加のパーミッションが必要である。
permissionsAlertContent=ポップアップに従い、XPipeの設定メニューで必要な権限を与える。
errorDetails=詳細を表示する
updateReadyAlertTitle=更新準備完了
updateReadyAlertHeader=バージョン$VERSION$ へのアップデートをインストールする準備ができた。
updateReadyAlertContent=これで新しいバージョンがインストールされ、インストールが終了したらXPipeを再起動する。
errorNoDetail=エラーの詳細がわからない
updateAvailableTitle=更新可能
updateAvailableHeader=XPipeのバージョン$VERSION$ へのアップデートがインストール可能である。
updateAvailableContent=XPipeが起動できなくても、更新プログラムをインストールすることで、問題を解決できる可能性がある。
clipboardActionDetectedTitle=クリップボードアクションが検出された
clipboardActionDetectedHeader=クリップボードの内容をインポートしたい?
clipboardActionDetectedContent=XPipeがクリップボードのコンテンツを検出した。今すぐ開く
install=インストールする
ignore=無視する
possibleActions=可能なアクション
reportError=エラーを報告する
reportOnGithub=GitHubで課題レポートを作成する
reportOnGithubDescription=GitHub リポジトリに新しい課題を投稿する
reportErrorDescription=任意のユーザーフィードバックと診断情報を含むエラーレポートを送信する
ignoreError=エラーを無視する
ignoreErrorDescription=このエラーを無視して、何事もなかったかのように続ける
provideEmail=連絡方法(任意、修正に関する通知を希望する場合のみ)
additionalErrorInfo=追加情報(オプション)
additionalErrorAttachments=添付ファイルを選択する(オプション)
dataHandlingPolicies=プライバシーポリシー
sendReport=レポートを送信する
errorHandler=エラーハンドラ
events=イベント
method=方法
validate=検証する
stackTrace=スタックトレース
previousStep=< 前へ
nextStep=次のページ
finishStep=完了する
edit=編集する
browseInternal=内部をブラウズする
checkOutUpdate=更新をチェックする
open=開く
quit=終了する
noTerminalSet=端末アプリケーションが自動的に設定されていない。設定メニューで手動で設定できる。
connections=接続
settings=設定
explorePlans=ライセンス
help=ヘルプ
about=について
developer=開発者
browseFileTitle=ファイルをブラウズする
browse=閲覧する
browser=ブラウザ
selectFileFromComputer=このコンピューターからファイルを選択する
links=便利なリンク
website=ウェブサイト
documentation=ドキュメンテーション
discordDescription=Discordサーバーに参加する
security=セキュリティ
securityPolicy=セキュリティ情報
securityPolicyDescription=詳細なセキュリティポリシーを読む
privacy=プライバシーポリシー
privacyDescription=XPipeアプリケーションのプライバシーポリシーを読む
slackDescription=Slackワークスペースに参加する
support=サポート
githubDescription=GitHubリポジトリをチェックする
openSourceNotices=オープンソースのお知らせ
xPipeClient=XPipeデスクトップ
checkForUpdates=アップデートを確認する
checkForUpdatesDescription=アップデートがあればダウンロードする
lastChecked=最終チェック
version=バージョン
build=ビルドバージョン
runtimeVersion=ランタイムバージョン
virtualMachine=仮想マシン
updateReady=アップデートをインストールする
updateReadyPortable=更新をチェックする
updateReadyDescription=アップデートがダウンロードされ、インストールする準備ができた。
updateReadyDescriptionPortable=アップデートがダウンロードできる
updateRestart=再起動して更新する
never=決して
updateAvailableTooltip=更新可能
visitGithubRepository=GitHub リポジトリを見る
updateAvailable=アップデート可能:$VERSION$
downloadUpdate=ダウンロード更新
legalAccept=エンドユーザーライセンス契約に同意する
confirm=確認する
print=印刷する
whatsNew=バージョン$VERSION$ ($DATE$) の新機能
antivirusNoticeTitle=アンチウイルスプログラムについて
updateChangelogAlertTitle=変更履歴
greetingsAlertTitle=XPipeへようこそ
gotIt=理解した
eula=エンドユーザー使用許諾契約書
news=ニュース
introduction=はじめに
privacyPolicy=プライバシーポリシー
agree=同意する
disagree=同意しない
directories=ディレクトリ
logFile=ログファイル
logFiles=ログファイル
logFilesAttachment=ログファイル
issueReporter=問題レポーター
openCurrentLogFile=ログファイル
openCurrentLogFileDescription=現在のセッションのログファイルを開く
openLogsDirectory=ログディレクトリを開く
installationFiles=インストールファイル
openInstallationDirectory=インストールファイル
openInstallationDirectoryDescription=XPipeのインストールディレクトリを開く
launchDebugMode=デバッグモード
launchDebugModeDescription=XPipeをデバッグモードで再起動する
extensionInstallTitle=ダウンロード
extensionInstallDescription=このアクションには、XPipeが配布していない追加のサードパーティライブラリが必要である。ここで自動的にインストールできる。コンポーネントはベンダーのウェブサイトからダウンロードする
extensionInstallLicenseNote=ダウンロードおよび自動インストールを実行することにより、サードパーティライセンスの条項に同意するものとする:
license=ライセンス
installRequired=インストールが必要
restore=リストア
restoreAllSessions=すべてのセッションを復元する
connectionTimeout=接続開始タイムアウト
connectionTimeoutDescription=接続がタイムアウトしたと判断する前に、応答を待つ時間を秒単位で指定する。接続に時間がかかるリモート・システムがある場合は、この値を増やしてみるとよい。
useBundledTools=バンドルされているOpenSSHツールを使う
useBundledToolsDescription=ローカルにインストールされているものではなく、バンドルされているバージョンのopensshクライアントを使用する。\n\nこのバージョンは通常、システムに同梱されているものよりも最新で、追加機能をサポートしているかもしれない。また、これらのツールを最初にインストールする必要もなくなる。\n\n適用には再起動が必要である。
appearance=外観
integrations=統合
uiOptions=UIオプション
theme=テーマ
rdp=リモートデスクトップ
rdpConfiguration=リモートデスクトップの設定
rdpClient=RDPクライアント
rdpClientDescription=RDP接続を開始するときに呼び出すRDPクライアントプログラム。\n\n様々なクライアントの能力や統合の程度が異なることに注意。クライアントの中には、パスワードの自動受け渡しに対応していないものもあるので、起動時にパスワードを入力する必要がある。
localShell=ローカルシェル
themeDescription=お好みの表示テーマ
dontAutomaticallyStartVmSshServer=必要なときにVM用のSSHサーバーを自動的に起動しない
dontAutomaticallyStartVmSshServerDescription=ハイパーバイザーで稼働しているVMへのシェル接続は、SSHを介して行われる。XPipeは、必要に応じてインストールされたSSHサーバを自動的に起動することができる。セキュリティ上の理由でこれを望まない場合は、このオプションでこの動作を無効にすることができる。
confirmGitShareTitle=git共有を確認する
confirmGitShareHeader=これでファイルが git vault にコピーされ、変更がコミットされる。続行する?
gitShareFileTooltip=git vaultのデータディレクトリにファイルを追加し、自動的に同期されるようにする。\n\nこのアクションは、設定で git vault が有効になっている場合にのみ使用できる。
performanceMode=パフォーマンスモード
performanceModeDescription=アプリケーションのパフォーマンスを向上させるために不要な視覚効果をすべて無効にする。
dontAcceptNewHostKeys=新しいSSHホスト鍵を自動的に受け取らない
dontAcceptNewHostKeysDescription=XPipeは、SSHクライアントに既知のホスト鍵が保存されていない場合、デフォルトで自動的にホスト鍵を受け付ける。しかし、既知のホスト鍵が変更されている場合は、新しいものを受け入れない限り接続を拒否する。\n\nこの動作を無効にすると、最初は競合していなくても、すべてのホスト鍵をチェックできるようになる。
uiScale=UIスケール
uiScaleDescription=システム全体の表示スケールとは別に設定できるカスタムスケーリング値。値の単位はパーセントで、例えば150を指定するとUIのスケールは150%になる。\n\n適用には再起動が必要。
editorProgram=エディタプログラム
editorProgramDescription=あらゆる種類のテキストデータを編集する際に使用するデフォルトのテキストエディタ。
windowOpacity=ウィンドウの不透明度
windowOpacityDescription=ウィンドウの不透明度を変更し、バックグラウンドで起こっていることを追跡する。
useSystemFont=システムフォントを使用する
openDataDir=保管庫データディレクトリ
openDataDirButton=オープンデータディレクトリ
openDataDirDescription=SSH キーなどの追加ファイルを git リポジトリとシステム間で同期させたい場合は、storage data ディレクトリに置くことができる。そこで参照されるファイルは、同期されたシステムで自動的にファイルパスが適応される。
updates=更新情報
passwordKey=パスワードキー
selectAll=すべて選択する
command=コマンド
advanced=高度な
thirdParty=オープンソース通知
eulaDescription=XPipeアプリケーションのエンドユーザーライセンス契約を読む
thirdPartyDescription=サードパーティライブラリのオープンソースライセンスを見る
workspaceLock=マスターパスフレーズ
enableGitStorage=git同期を有効にする
sharing=共有
sync=同期
enableGitStorageDescription=有効にすると、XPipeは接続データ保存用のgitリポジトリを初期化し、変更があればコミットする。これにはgitがインストールされている必要があり、読み込みや保存の動作が遅くなる可能性があることに注意。\n\n同期するカテゴリーは、明示的に共有として指定する必要がある。\n\n適用には再起動が必要である。
storageGitRemote=GitリモートURL
storageGitRemoteDescription=設定すると、XPipeは読み込み時に変更点を自動的にプルし、保存時に変更点をリモートリポジトリにプッシュする。\n\nこれにより、複数のXPipeインストール間で設定データを共有することができる。HTTPとSSH URLの両方がサポートされている。読み込みと保存の動作が遅くなる可能性があることに注意。\n\n適用には再起動が必要。
vault=金庫
workspaceLockDescription=XPipeに保存されている機密情報を暗号化するためのカスタムパスワードを設定する。\n\nこれにより、保存された機密情報の暗号化レイヤーが追加され、セキュリティが向上する。XPipe起動時にパスワードの入力を求められる。
useSystemFontDescription=システムフォントを使用するか、XPipeにバンドルされているRobotoフォントを使用するかを制御する。
tooltipDelay=ツールチップの遅延
tooltipDelayDescription=ツールチップが表示されるまでの待ち時間(ミリ秒)。
fontSize=フォントサイズ
windowOptions=ウィンドウオプション
saveWindowLocation=ウィンドウの保存場所
saveWindowLocationDescription=ウィンドウ座標を保存し、再起動時に復元するかどうかを制御する。
startupShutdown=スタートアップ/シャットダウン
showChildCategoriesInParentCategory=親カテゴリーに子カテゴリーを表示する
showChildCategoriesInParentCategoryDescription=特定の親カテゴリが選択されたときに、サブカテゴリにあるすべての接続を含めるかどうか。\n\nこれを無効にすると、カテゴリはサブフォルダを含めずに直接の内容だけを表示する古典的なフォルダのように動作する。
condenseConnectionDisplay=接続表示を凝縮する
condenseConnectionDisplayDescription=すべてのトップレベル接続の縦のスペースを少なくして、接続リストをより凝縮できるようにする。
enforceWindowModality=ウィンドウのモダリティを強制する
enforceWindowModalityDescription=接続作成ダイアログなどのセカンダリウィンドウが開いている間、メインウィンドウへの入力をすべてブロックするようにする。これは、時々ミスクリックする場合に便利である。
openConnectionSearchWindowOnConnectionCreation=接続作成時に接続検索ウィンドウを開く
openConnectionSearchWindowOnConnectionCreationDescription=新しいシェル接続を追加するときに、利用可能なサブ接続を検索するウィンドウを自動的に開くかどうか。
workflow=ワークフロー
system=システム
application=アプリケーション
storage=ストレージ
runOnStartup=起動時に実行する
closeBehaviour=閉じる動作
closeBehaviourDescription=XPipeのメインウィンドウを閉じたときの処理を制御する。
language=言語
languageDescription=使用する表示言語。\n\nこれらは自動翻訳をベースにしており、貢献者によって手作業で修正・改善されていることに注意してほしい。また、GitHubで翻訳の修正を投稿することで、翻訳作業を手伝うこともできる。
lightTheme=ライトテーマ
darkTheme=ダークテーマ
exit=XPipeを終了する
continueInBackground=バックグラウンドで続ける
minimizeToTray=トレイに最小化する
closeBehaviourAlertTitle=閉じる動作を設定する
closeBehaviourAlertTitleHeader=ウィンドウを閉じるときの動作を選択する。アプリケーションがシャットダウンされると、アクティブな接続はすべて閉じられる。
startupBehaviour=起動時の動作
startupBehaviourDescription=XPipe起動時のデスクトップアプリケーションのデフォルト動作を制御する。
clearCachesAlertTitle=クリーンキャッシュ
clearCachesAlertTitleHeader=XPipeのキャッシュをすべて削除する
clearCachesAlertTitleContent=ユーザーエクスペリエンスを向上させるために保存されているすべてのデータが削除されることに注意すること。
startGui=GUIを起動する
startInTray=トレイで起動する
startInBackground=バックグラウンドで起動する
clearCaches=キャッシュをクリアする
clearCachesDescription=すべてのキャッシュデータを削除する
apply=適用する
cancel=キャンセルする
notAnAbsolutePath=絶対パスではない
notADirectory=ディレクトリではない
notAnEmptyDirectory=空のディレクトリではない
automaticallyUpdate=アップデートを確認する
automaticallyUpdateDescription=有効にすると、XPipeの実行中に新しいリリース情報が自動的に取得される。アップデータはバックグラウンドで実行されず、アップデートのインストールを明示的に確認する必要がある。
sendAnonymousErrorReports=匿名でエラーレポートを送信する
sendUsageStatistics=匿名で利用統計を送信する
storageDirectory=ストレージディレクトリ
storageDirectoryDescription=XPipeがすべての接続情報を保存する場所。この設定は次回再起動時にのみ適用される。この設定を変更すると、古いディレクトリのデータは新しいディレクトリにコピーされない。
logLevel=ログレベル
appBehaviour=アプリケーションの動作
logLevelDescription=ログファイルを書くときに使用するログレベル。
developerMode=開発者モード
developerModeDescription=有効にすると、開発に役立つさまざまな追加オプションにアクセスできるようになる。再起動後にのみ有効になる。
editor=エディター
custom=カスタム
passwordManagerCommand=パスワードマネージャーコマンド
passwordManagerCommandDescription=パスワードを取得するために実行するコマンド。プレースホルダ文字列$KEYは、呼び出されたときに引用符で囲まれたパスワードキーに置き換えられる。これは、パスワードを標準出力に出力するために、パスワードマネージャCLIを呼び出す必要がある。\n\nパスワードを必要とする接続をセットアップするときはいつでも、このキーを取得するように設定できる。
passwordManagerCommandTest=テストパスワードマネージャー
passwordManagerCommandTestDescription=パスワード・マネージャー・コマンドをセットアップした場合、出力が正しく見えるかどうかをここでテストできる。コマンドはパスワードそのものを標準出力に出力するだけで、他の書式は出力に含まれないはずである。
preferEditorTabs=新しいタブを開きたい
preferEditorTabsDescription=XPipeが新しいウィンドウではなく、選択したエディタで新しいタブを開こうとするかどうかを制御する。\n\nすべてのエディタが対応しているわけではないことに注意。
customRdpClientCommand=カスタムコマンド
customRdpClientCommandDescription=カスタムRDPクライアントを起動するために実行するコマンド。\n\nプレースホルダ文字列$FILEは、呼び出されたときに引用符で囲まれた絶対.rdpファイル名に置き換えられる。実行パスにスペースが含まれている場合は、引用符で囲むことを忘れないこと。
customEditorCommand=カスタムエディタコマンド
customEditorCommandDescription=カスタムエディタを起動するために実行するコマンド。\n\nプレースホルダー文字列$FILEは、呼び出されると引用符で囲まれた絶対ファイル名に置き換えられる。エディタの実行パスにスペースが含まれている場合は、引用符で囲むことを忘れないこと。
editorReloadTimeout=エディタのリロードタイムアウト
editorReloadTimeoutDescription=ファイルが更新された後、そのファイルを読み込む前に待つミリ秒数。これは、エディターがファイルロックの書き込みや解放に時間がかかる場合の問題を回避する。
encryptAllVaultData=すべての保管庫データを暗号化する
encryptAllVaultDataDescription=この機能を有効にすると、データ保管庫の接続データのあらゆる部分が暗号化される。これは、ユーザ名やホスト名など、デフォルトでは暗号化されていないデータ保管庫の他のパラメータに対して、セキュリティの別のレイヤーを追加するものである。\n\nこのオプションを指定すると、git vault の履歴と diff が無意味になり、元の変更を見ることができなくなる。
vaultSecurity=金庫のセキュリティ
developerDisableUpdateVersionCheck=アップデートのバージョンチェックを無効にする
developerDisableUpdateVersionCheckDescription=アップデートチェッカーがアップデートを探すときにバージョン番号を無視するかどうかを制御する。
developerDisableGuiRestrictions=GUIの制限を無効にする
developerDisableGuiRestrictionsDescription=無効にしたアクションをユーザーインターフェースから実行できるかどうかを制御する。
developerShowHiddenEntries=隠しエントリーを表示する
developerShowHiddenEntriesDescription=有効にすると、非表示の内部データソースが表示される。
developerShowHiddenProviders=非表示のプロバイダーを表示する
developerShowHiddenProvidersDescription=非表示の内部接続プロバイダとデータソースプロバイダを作成ダイアログに表示するかどうかを制御する。
developerDisableConnectorInstallationVersionCheck=コネクタのバージョンチェックを無効にする
developerDisableConnectorInstallationVersionCheckDescription=リモートマシンにインストールされたXPipeコネクタのバージョンを検査するときに、アップデートチェッカがバージョン番号を無視するかどうかを制御する。
shellCommandTest=シェルコマンドテスト
shellCommandTestDescription=XPipeが内部的に使用するシェルセッションでコマンドを実行する。
terminal=ターミナル
terminalEmulator=ターミナルエミュレータ
terminalConfiguration=端末設定
editorConfiguration=エディタ構成
defaultApplication=デフォルトのアプリケーション
terminalEmulatorDescription=あらゆる種類のシェル接続を開くときに使用するデフォルトの端末。このアプリケーションは表示目的でのみ使用され、起動されるシェルプログラムはシェル接続そのものに依存する。\n\n端末によってサポートされる機能のレベルが異なるため、推奨または非推奨のマークが付けられている。非推奨端末はすべてXPipeで動作するが、タブ、タイトルカラー、シェルサポートなどの機能が欠けている可能性がある。推奨端末を使用することで、最高のユーザーエクスペリエンスが得られるだろう。
program=プログラム
customTerminalCommand=カスタム端末コマンド
customTerminalCommandDescription=指定されたコマンドでカスタムターミナルを開くために実行するコマンド。\n\nXPipeは、端末が実行するための一時的なランチャー・シェル・スクリプトを作成する。指定したコマンドのプレースホルダ文字列$CMDは、呼び出されたときに実際のランチャー・スクリプトに置き換えられる。ターミナルの実行パスにスペースが含まれている場合は、引用符で囲むことを忘れないこと。
clearTerminalOnInit=開始時にターミナルをクリアする
clearTerminalOnInitDescription=有効にすると、XPipeは新しいターミナル・セッションが起動したときにクリア・コマンドを実行し、不要な出力を削除する。
enableFastTerminalStartup=端末の高速起動を有効にする
enableFastTerminalStartupDescription=有効にすると、端末セッションは可能な限り早く開始されるようになる。\n\nこれにより、いくつかの起動チェックがスキップされ、表示されるシステム情報は更新されない。接続エラーはターミナルにのみ表示される。
dontCachePasswords=プロンプトのパスワードをキャッシュしない
dontCachePasswordsDescription=現在のセッションで再度入力する必要がないように、照会されたパスワードをXPipeが内部的にキャッシュするかどうかを制御する。\n\nこの動作を無効にすると、システムから要求されるたびに、プロンプトされた認証情報を再入力する必要がある。
denyTempScriptCreation=一時的なスクリプトの作成を拒否する
denyTempScriptCreationDescription=XPipeは、その機能の一部を実現するために、ターゲットシステム上に一時的なシェルスクリプトを作成し、簡単なコマンドを簡単に実行できるようにすることがある。これらには機密情報は含まれておらず、単に実装のために作成される。\n\nこの動作を無効にすると、XPipeはリモートシステム上に一時ファイルを作成しない。このオプションは、ファイルシステムの変更がすべて監視されるようなセキュリティの高い状況で有用である。このオプションを無効にすると、シェル環境やスクリプトなど、一部の機能が意図したとおりに動作しなくなる。
disableCertutilUse=Windowsでcertutilの使用を無効にする
useLocalFallbackShell=ローカルのフォールバックシェルを使う
useLocalFallbackShellDescription=ローカル操作を処理するために、別のローカルシェルを使うように切り替える。WindowsではPowerShell、その他のシステムではボーンシェルがこれにあたる。\n\nこのオプションは、通常のローカル・デフォルト・シェルが無効になっているか、ある程度壊れている場合に使用できる。このオプションが有効になっている場合、一部の機能は期待通りに動作しないかもしれない。\n\n適用には再起動が必要である。
disableCertutilUseDescription=cmd.exeにはいくつかの欠点やバグがあるため、cmd.exeが非ASCII入力で壊れるように、certutilを使って一時的なシェルスクリプトを作成し、base64入力をデコードする。XPipeはPowerShellを使用することもできるが、その場合は動作が遅くなる。\n\nこれにより、Windowsシステムでcertutilを使用して一部の機能を実現することができなくなり、代わりにPowerShellにフォールバックする。AVの中にはcertutilの使用をブロックするものもあるので、これは喜ぶかもしれない。
disableTerminalRemotePasswordPreparation=端末のリモートパスワードの準備を無効にする
disableTerminalRemotePasswordPreparationDescription=複数の中間システムを経由するリモートシェル接続をターミナルで確立する必要がある状況では、プロンプトを自動的に埋めることができるように、中間システムの1つに必要なパスワードを準備する必要があるかもしれない。\n\n中間システムにパスワードを転送したくない場合は、この動作を無効にすることができる。中間システムで必要なパスワードは、ターミナルを開いたときに照会される。
more=詳細
translate=翻訳
allConnections=すべての接続
allScripts=すべてのスクリプト
predefined=定義済み
default=デフォルト
goodMorning=おはよう
goodAfternoon=こんにちは
goodEvening=こんばんは
addVisual=ビジュアル ...
addDesktop=デスクトップ ...
ssh=SSH
sshConfiguration=SSHの設定
size=サイズ
attributes=属性
modified=変更された
isOnlySupported=プロフェッショナルライセンスでのみサポートされる
areOnlySupported=プロフェッショナルライセンスでのみサポートされる
updateReadyTitle=$VERSION$ に更新
templates=テンプレート
retry=リトライ
retryAll=すべて再試行する
replace=置き換える
replaceAll=すべて置き換える
copyPassword=コピーパスワード